誰にでも、“今日はなんだか動けない…”という日があります。
やる気が出ない・集中できない・気分が乗らない。
そんな自分を責めてしまう人は多いですが、実はやる気が出ない日は、あなたの自分軸が『方向を教えてくれている日』です。
■ 「やる気が出ない」は怠けではなく“サイン”
僕たちは、忙しく働いていると
“動ける自分”が正しくて
“止まっている自分”はダメだ
と感じがちです。
でも本当は逆で、
動けない時ほど心は本音を語っています。
• 今のやり方が違っている
• 本当は別のことをしたい
• 休む必要がある
• 気持ちが置き去りになっている
やる気が出ないのは、
「そろそろ立ち止まって方向を見直して」
という内側のメッセージなんです。
■ 行動が止まると、自分の本音が浮き上がる
人は動いているとき、意外と本音が見えません。
仕事・スマホ・家事・SNS
外側の刺激が心の声をかき消してしまうからです。
でも行動が止まった瞬間、
心はゆっくりと輪郭を取り戻します。
• 本当はもっと静かに生きたい
• 誰かの期待を背負いすぎている
• 無理している
• このままだと疲れが積もる
こうした“奥の声”は、
やる気が出ない時にしか浮かび上がってきません。
だからこそ、
やる気がない日は「自分軸が露わになる日」なんです。
■ やる気がない日の過ごし方=自分軸の整え方
今日からできる、簡単で確実な方法を3つだけ紹介します。
✔ 1分の“ノイズ断ち”をする
スマホを裏返し、静かに深呼吸をするだけ。
心がゼロ地点に戻りやすくなります。
✔ 2. 「本当は何がしたい?」を紙に1行だけ書く
答えは意外とシンプルに出ます。
書くことで、自分軸が浮かび上がります。
✔ 3. 最低限の行動だけやる
“完璧”を手放すと、自分のペースが戻ってきます。
やる気がない日の一番のNG行動は、
“いつもの自分を取り戻そうとして頑張りすぎること”。
それは心をさらに消耗させてしまいます。
■ 自分軸は「動ける自分」と「動けない自分」どちらも尊重して育つ
多くの人は、頑張っている自分だけを褒めようとします。
でも自分軸が強い人は
動けない自分も大切に扱います。
なぜなら、
動けない時こそ“本当の方向性”が出てくるからです。
• 何がしんどいのか
• 何に違和感があるのか
• 何をやめたいのか
• 何を優先したいのか
この感覚がはっきりすると、
自分軸は自然と整っていきます。
■ 今日のまとめ
• やる気のなさは“怠け”ではなく“方向のサイン”
• 止まるからこそ、自分の本音が聞こえる
• 自分軸は「動けない自分」をどう扱うかで決まる
■ 今日のあなたへの問い
「今日は、何を“やめる”と心が軽くなりますか?」
「その軽さは、あなたのどんな本音を示していますか?」
この問いに向き合うことが、
今日のあなたの“自分軸”を静かに育てていきます。
一人で頑張って自分軸を整えるのもいいですが、誰かと話しながら整えていくほうが断然精度が上がります!いつもと同じ環境で、いつもと同じ人といつもと同じ会話をしていては、気づきも少ないでしょう。
コーチングのプロに頼れば、いつもと違う質問が来ます!
そこに価値があります!
ハットするような質問から自分の潜在意識(無意識)にアクセスしていき、新たな気付きを得るのが一般的です!
あなたも新たな気付きをえてみませんか?
問い合わせやInstagram、XからのDMも、お待ちしています!

